大好きな博多ポートタワー手前の船はどの航路の船かわかりません。
まだまだ甘いな、自分。(^^)バスの窓越しに撮影。

高速道路のハイウェイ記念スタンプラリー台帳を忘れてしまいました。
台紙がスタンプの横に置いてあるのがありがたい。

めかりPAと関門橋本州と九州を結ぶ吊橋で1973年に完成した。
全長1068m、海面から橋げたまでの高さ61mと世界有数の規模を誇る。
昭和48年、完成当時は東洋一の吊り橋と呼ばれていた。
バスガイドさんのトークはとても勉強になります。

川棚グランドホテルにて瓦そばランチ
市内中学校PTAの皆さんと交流を深めます♪( ´▽`)

仙崎漁港の大三島遊覧船に乗船なう長門市は人口、3万人仙崎は5,000人賑やかな漁港です

角島大橋からの眺め

PTA視察研修旅行のお土産松陰神社で買った「至誠守」を息子が手にとるやいなや
「あー!これ、担任の先生が好きな言葉やん!」と。
そういえば、学級通信もこの名前でした。
さすがは社会の先生(´▽`*)明治維新は社会科の勉強の中でも比較的親近感があるそうで、夏休みに行った鹿児島でも息子は西郷隆盛や島津斉彬とかについてよく語ってました。
「おもしろきこともなき世におもしろく」クリアファイルに書かれたこの言葉を見て「坂本龍馬!」とつぶやくも正解は「高杉晋作」(笑)
この句には下の句があります。
「すみなすものは心なりけり」
なんと、糸島・姫島に幽閉された野村望東尼の作だそうです。
なにもかもが糸島に繋がっていますね!
明治日本の産業革命遺産を訪れる旅・八幡・鹿児島・萩が完了。残りの佐賀、三池、長崎は1年で1箇所ずつのペースかなー。
韮山と釜石は距離的にはたぶん無理かなー。息子ももう一緒についてくる年頃でもないしなー。なんてことを話しながら、吉田松陰串だんごをみんなでぱくつきました。
